昇段レポート 近藤邦友(2021年7月4日取得)

「弐段昇段段審査を受けて」

令和3年7月4日鹿児島県武道館において、ワールド極真会館弐段の昇段審査を受けました。

 私が弐段昇段審査のお話をいただいたのは、4月でした。
私が稽古をしている鹿児島中央道場の指導員である別府良建四段からお話を伺い、ぜひ受審したい旨をお伝えしました。

 私が初段を取得したのは、21歳の頃だったと思います。
それから大会には積極的に出場していたのですが、段位を取得する機会はありませんでした。
しかし、45歳になった今、空手を今一度見直し、挑戦する気持ちを持つ良い機会だと考え受審させていただきました。

 審査までの3か月間は、審査に耐えうる体力、技術の向上、型の体得、組手の稽古、そして何より昇段審査を受ける心構えを養う期間と致しました。

 道場稽古では、別府四段から型、補強、組手の指導をしっかりしていただき、自主トレではサンドバックの打ち込みとシャドー、補強、型の稽古を中心に行い審査に向かいました。

 審査は、基本、柔軟、補強、飛び蹴り、型、組手、筆記試験でした。
基本は長年稽古で身に付けた動きが出来ました。
柔軟も日々コツコツとおなってきた柔軟運動のおかげで、開脚から上体を畳にしっかり着けることができました。
補強は道場稽古と自主トレで拳立とジャンピングスクワットの回数を徐々に増やしていき、審査ではそれぞれ50回を行うことが出来ました。
飛び蹴りは左右の飛び後ろ回し蹴りを行い、左右ともミットに当てることが出来ました。
特に左はスピード、タイミングとも良い感覚で当てられました。

 型は征遠鎮、臥龍、鉄騎二を行いました。
道場にて指導していただき、あとは自主トレで何度も回数を重ねて体得しました。
本番では型を間違えることなく行えましたが、緊張のあまり動作が早くなってしまいました。
技の緩急が疎かになっておりました。
型の稽古を行い体得することで空手の奥深さを改めて感じることが出来ました。

 組手は20人組手を行いました。
審査に向けての3か月間は、この20人組手に向けての稽古に重きを置いてまいりました。
道場稽古では、スパーリング1分×20セットを道場の皆様にお相手していただき、自主トレでは、サンドバックの打ち込みとシャドーを1分×20セットを常に行いました。
本番では、なかなか思うような動きが出来ず、勝星を上げることが出来ませんでした。
特に12人を越えたあたりから手数が減り、防戦一方となりました。
組手に強くなることが極真空手の第一意義でありますので、さらなる精進が必要と強く実感致しました。

 最後に、今回昇段の機会を与えて下さいました竹師範、指導をしていただいた別府四段、鹿児島中央道場全員の皆様、南野先輩を始め20人組手の相手をしていただいた皆様、審査に携わっていただいた関係者各位に、心より感謝申し上げます。

   押忍

昇段レポート 坂之上幸次(2021年7月4日取得)

今回の昇段審査で、型の指導、スパーリングの相手をして下さった先生、道場生の皆様のご協力により昇段することができ、ありがとうございます。
20人組手は最初のころの練習ではなんとかなるのではと思っていましたが、ビッグミットの練習では30秒×2ラウンドは自分のペースで出来るのですが、スパーリングになると道場生を相手に20ラウンドになると想像以上にスタミナを使い、日頃から練習していないとできないと実感しました。
型の指導も、練習が終わった後に指導していただきありがとうございました。

昇段審査の当日は、拳立て、スクワットは何とかなりましたが、柔軟と20人組手は課題が残る結果になりました。
特に20人組手は1人目から15人目くぐらいまでは踏ん張りましたが、残り5人はかなり苦しくスタミナ切れになり1ラウンドがかなり苦しく長く感じました。
人生で初めて体験したぐらい苦しく、いい経験になり、これからの人生に活かしたいと思いました。
スパーリングをしていただいた先生、道場生の方、ありがとうございました。
今思い起こせば子供のころテレビで空手バカ一代を見て極真カラテに憧れ19才のころ入門しましたが、見ると実際に練習するのでは大違いでついていけず、すぐに挫折してしまい、稽古に行かなくなりました。その後も極真カラテに憧れがあり、練習に通っては長期にわたり休みの繰り返しで、今となっては自分自身の考え方の甘さに反省するばかりで、後悔しています。
40歳前後になってこのままでは後悔すると思い、大変遅すぎるのですが、この頃から真剣に取り組むようになりました。
今後は道場生の昇段・昇級審査の指導手伝いができるよう、日々練習していきます。

昇段レポート 新井辰美(2021年7月4日取得)

弐段審査を終えて

 約5年前の初段審査。
 思い返せばなぜ合格できたのか今でも分からない。

 初めての黒帯審査、夢に見た黒帯がすぐそこにあるという喜びに胸が躍り、自分なりに時間を費やし準備して臨んだものの、組手審査の途中で肋骨が折れ、息絶え絶えで何とか乗り切り、到底誉められるものではなかったと今でも痛感する。
 黒帯を許されてからは、無様な真似はできないと色帯時以上に強さと稽古にこだわった。

 転勤で名古屋に住むことになっても現地の道場に通い稽古を続けた。

 そこでの先輩方に黒帯の在り様を学び、大会を通して強くなることを知った。

 鹿児島に戻ってからは、「今からでも遅くない」「子どもたちが誇れる父親になれたら」と思い、大会に出場するようになった。

 大会を経験するたびに色々な面で変化が見られ、メリハリも生まれ、積極性が増した。

 本音を言えばあまりしたくなかった少年部の指導も進んで経験を踏むことで気づかなかった空手の面白さに気づけた。

 家族の理解も得、生きる糧・軸が空手になりつつあるなと思った矢先、今回の受審の話を頂いた。

 正直嬉しかったが、5年前の記憶が鮮明によみがえり、不安で何度も寝付けなかった。

 数年続けていた走り込みに加えて、出勤前の時間を使って拳立て・スクワット・建物内での階段上がりなどを何度も繰り返し、基礎体力の向上を図った。

 しかし、やりっぱなしでケアが足りなかったことが祟ったのか、審査2週間前に右足の肉離れをおこした。

 気持ちが折れ、受審をあきらめかけた。

 悶々としながら、なんとか治療を続け、審査数日前に意を決して受審する旨を伝えた。

 不安を抱きながら審査当日を迎えた。

 跳躍を伴う飛び後ろ回し蹴りや型に怖さを覚えつつなんとかこなし、残すは20人組手だけとなった。

 ペース配分を考えて組手に臨んだが、最初からオーバーペースになってしまい、13人目を終えるあたりで、周囲の声援等が次第に耳へ入らなくなってきた。

 最後は気力だけを振り絞り、20人目を終えた時は「こんなわたしでもできたんだ」という高揚感を得た。

 前回より充実感や達成感の大きさが違った。

 受審して良かったと骨身に染みた。

 コロナ禍で制約の多い現在、思うようにいかないことばかりであるが、今まであまり目を向けてやらなかった稽古を励むようになるなど良い面でメリットも感じている。

 これまで以上に初心を忘れず、じっくりと稽古に向き合って精進したい。

 最後に、今回受審の機会を与えて頂いた竹師範をはじめ、有村師範代、別府先生、南野先生、審査前に足のケアを丁寧にして頂いたメディカルの丹羽先生、審査に携わって頂いた諸先輩や鹿児島中央道場、伊敷道場の皆様に深く感謝致します。

 また、ここまで文句も言わず見守って頂いた家族や私の周囲の方々に併せて深く感謝致します。

 誠にありがとうございました。 押忍

昇段レポート 小野里リース拳真(2021年8月1日取得)

小野里リース拳真

先ず初めに、今回の昇段審査受審の機会を与えてくださいました竹代表、谷口師範、馬原師 範代、そして佐藤先生および諸先生方の皆々様に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
極真空手に入門し8年、いつも憧れていた黒帯を巻けることに心の底から感謝と喜びで溢れています。
白帯の時、初めて初級審査を受けた日は、同じ道場の先輩の園田太陽初段の昇段審査でし た。あの日の感動は今でも忘れられません。
あの頃の自分にとっては夢でしか無かったことが今ここに現実となり、信じられない気持ちでいっぱいです。

私の名は、日本人の父とアメリカ人の母により、リース”拳真”と名付けてもらいました。ミドルネームの拳真は、こぶしの拳に、極真の真。
元々空手家だった父が、いつか息子に極真空手を習わせたいという想いからこの名前を与えてくれました。
そして、小学五年生の時の父の熊本転勤を機に、私は空手を始めることができました。始めた頃は試合に何度出場しても毎回悔しい結果しか残りませんでした。
しかし、どんな結果が出たとしても、佐藤先生、園田初段、そして父の小野里初段や家族が、いつも温かい言葉と態度で支えてくれました。

中学生になってからは本部道場にも通わせて頂くようになり、谷口師範や馬原師範代から 本当にいろいろな事を学ばせて頂き、沢山鍛えて頂きました。
それでも中々結果は伴わず、何度も何度も打ちのめされ、何度も何度も試合で負け。
ずっとこの繰り返しでした。ですが、 高校二年生の時、今までご指導頂いた多くの方々のお支えとお陰により、全日本の試合で優勝することが出来ました。
これが私の生涯初優勝の記録であり、記憶に残る非常に感慨深い 勝利となりました。

ここまで続けて来れたのは、一番最初から私を指導してくださった佐藤先生との出会い。長きに渡りいろいろな事を教わり、応援してくださった馬原師範代。
そして常に大きな壁となり導いてくださった谷口師範とのスパーリングや温かいご指導の数々。
いつも一緒に練習 してくださった園田太陽初段と、同じく道場生の皆々様。
これら全てがあったからこその昇段と思っております。
感謝しかありません。

これからもこの黒帯に見合う人であるために、心も身体も精進し、更なる高みを目指して今 後の人生に反映するよう頑張ります。

この度は誠にありがとうございました。

昇段レポート 田代裕之(2021年7月4日取得)

 極真空手に入門しようと思ったきっかけは息子が生まれたことでした。

将来息子に空手を習わしたく思い、自分が出来ないことをさせたくないという思いで、自ら二〇一六年の三十六歳の誕生日の翌日、川内道場へ見学に行き、そのまま入門しました。

それから約五年半。
仕事の都合でなかなか稽古に行けないこともありましたが週一~三、稽古に行き、稽古のきつさに正直行きたくない事もありましたが、ようやく昇段試験を受ける資格を得ることが出来ました。

 昇段試験は七月開催ということもあり気温も高く過酷な環境でありました。
暑さにスタミナを奪われ型はもちろんのこと一〇人組手は最後立っていることがやっとの状態であり、実力をすべて出せたかというと不明な状態でしたがすべてを出し切った爽快感はあり、また改めて自分の弱さを知るきっかけとなりました。

 これまで指導していただいた先生、先輩方はもちろんのこと、自分の好きなことをさせてくれた家族には本当に感謝しております。
私にきっかけをくれた息子も二〇二〇年二月四歳のときに入門し現在一〇級で頑張っております。

 初段となった今、息子含め少年部・一般部の指導もさせていただき大変光栄に思っております。
入門当時まさか私が前に立ち指導員として立っているとは全く思っておりませんでした。

 今後の目標として、これまで通り稽古に参加することはもちろんのこと、弐段を目指し日々精進し、息子はじめ少年部等育成にも力を入れていきたく考えております。

 たくさんの新しい経験、そしてたくさんの新しい出会いをもたらしてくれた極真空手、本当にありがとうございます。

昇段レポート 坂元雅幸(2021年7月4日取得)

押忍

 先ずは、竹師範をはじめ有村師範代、別府筆頭指導員、審査会でお世話になりました先生方、先輩方、同士の皆様、ありがとうございました。

私は、初段の昇段審査から十三年経ち、十三年もの長い間自分の中で弐段昇段への覚悟が出来ず「いつかは、」という気持ちでいました。

しかし、鹿児島での審査会の際に昇段される方々の相手をさせて頂いた時、自分の「いつかは、」という甘い気持ちが如何に恥ずるべき考えであり「挑戦する」という事が如何に大事なのかを再認識しました。

それから「弐段に昇段する」と覚悟し、決断してからは日々の自主トレや他の道場への出稽古に行き練習をしました。

しかし、その中で自分の実力や体力のなさを実感することとなり、「やはり今の自分は無理だから次回挑戦すれば良いだろう」と諦めかけていました。

しかし、色んな大会の審判員をして、幼年部から一般部までの試合を見て達成するという大きな学びを得ました。

気持ちを切り換え稽古に励むことができました。

型についても大会等でトップクラスの選手を見て学びました。

審査会当日ですが、基本から補強まで順調に進み二十人組手の際に先輩方から「平常心で」と助言をいただいたのにもかかわらず、相手の動きや攻撃に翻弄される事が多く、自分の組手ができませんでした。

自分にとって今後の課題です。

私は、今回の弐段への昇段審査でもそうですが、極真空手を通じて先輩方や同志の皆様、また、その御家族、道場生の子供達やその親御さん、本当に多くの方々の関わりや支えがあって今の自分がある事を改めて感じ心から感謝しています。

そして、今回審査を受ける覚悟をし、挑戦して弐段昇段という貴重な経験が出来た事、自分の人生の財産だと思います。

今後も極真空手の理念を常に心に置き、自分で自分に限界を作らず稽古や日々の鍛錬に励んで行きます。

また、指導員としても日々学びを大切にし、加世田分支部旗の「精神一到」を貫き、今後の上を目指し日々精進します。

押忍

 加世田分支部 坂元 雅幸

昇段レポート 内田 希優(2021年6月6日取得)

「感謝。」私がこの7年間でとても実感できた言葉です。

5歳の時に空手をはじめました。きっかけは、兄が空手をしていたからです。

はじめた頃は緊張、不安がありましたが、兄や先生、先輩のおかげで楽しくなりました。

また、泣いてばかりでした。

ですが、いろいろな大会に出るようになりました。

私のお父さんもお母さんも仕事などで大変でしたが、付き合ってくれました。大会の時もつれて行ってくれたり、応援してくれたりしてくれました。

他にも、先生や先輩、兄などが勝てるように教えてくれました。

時には、厳しい時もありましたが、とても感謝しています。今年は新型コロナウィルスで大会があまりありませんが、一つ一つの大会を大切にしていき、今できることに感謝したいです。

また、学校や家庭でも感謝し、言うだけではなく、行動などにも示したいです。

これからも、いろいろな人に迷惑をかけてしまうと思いますが、自分もがんばりますので、今後もよろしくお願いします。

昇段レポート 石原颯翔(2021年2月14日取得)

初段(鹿児島県支部)2021年2月14日取得

ぼくが極真空手を始めたのは、年長の時です。きっかけは、一年先に空手をしている兄に勝ちたいと思ったからです。 

ぼくは、練習もほとんど休まず頑張って三回連続で努力賞をもらえて、ぼくはとてもうれしかったです。ぼくは最初の頃は、練習しても、同じ相手に何度も負け続けることがくやしくて、清水先生や、こうき先生に練習を教えてもらって、技も色々覚えたりして勝てるようになりました。

空手の練習は、痛くて辛い時もあるけど、友達もできて楽しい事もありました。 

ぼくが一番印象に残っている試合は、三年生の時に東京であった国際親善空手道大会です。

それは、大きな会場で、すごくドキドキしたけど、ロシア人と戦ったことです。

結果は負けてしまったけど、口シア人と戦ったことがとてもいい体験になりました。 

そして、ぼくが一番うれしかった試合 はニつあります。五年生の時に、熊本であった試合です。

今まで負け続けていた相手に勝てた事です。もう一つは、六年生のドラゴンカップ重量級で優勝できたことです。技が決められた時は、すごくうれしかったです。 

今年の目標で黒帯をとりたいと決めて、短い練習期間でしたけど、型を覚えたりしました。

黒帯の昇段審査当日は、すごく緊張したけど五人組手も最後まであきらめず、頑張りました。

応援してもらえた事がとても心 強かったです。 

最後に空手の練習の時に、ぼくを支えてくれた先生、空手の仲間、家族に感謝でいっぱいです。

努力と感謝を忘れずに、これからも練習を頑張りたいです。

また、これからは黒帯として後はいに優しく教えたり、黒帯としての自覚をもち、はずかしくないように行動していきたいと思います。 押忍

昇段レポート 西村雄大(2021年2月14日取得)

初段(鹿児島県支部)2021年2月14日取得

昇段試験を受けるまで

この度は昇段審査のお許しを頂き、深く感謝申し上げます。思い返せば27年前、高校生の頃に寸止空手を習っておりました。

格闘技を見るのも好きで、よくテレビを見る中で当時の映像で極真空手の凄さ強さに魅了され私もいつかはと思っていましたが、高校の頃は入門する事なく社会人になり当時の職場近くにありました姶良道場に入門書を貰いに行ったことを覚えております。

しかし、ここでもまた仕事で転勤が決まり入門することなく十数年の時間が経ちました。

そんな時に現在の職場近くの吉野道場を覗き、当時の憧れが蘇り入門させて頂きました。空手は高校卒業後は練習していませんでしたが体を鍛えることは私なりに続けておりましたので、そこそこ動ける、できるのではと軽く考えていましたが入門してすぐの稽古で自分のその甘さを思い知り、当時憧れた極真空手の凄さ、強さを思い出しました。

それから吉野道場の鈴木先生に指導していただき苦しく辛い稽古もありましたが楽しく分かりやすく指導していただき、ここまで続けられたことは鈴木先生のおかげであります。

また、昇段に際しましては有木先生、間普先輩、吉野道場の皆さんに稽古も協力してもらい、十人組手も最後までやりぬくことができました。

私自身として内容は足らないところばかりでありますが最後までやりぬくことができたのは協力応援いただいた先生、先輩、道場生の皆、周囲の皆様、家族のおかげであり、感謝しかありません。本当にありがとうございました。

審査の最後に、竹師範が仰った「黒帯がゴールでなく、黒帯がスタート」の言葉を胸に、今後も精進していきたいと思います。

最後になりますが、昇段審査の許可を頂いた竹師範、有村師範代をはじめ審査を受けるにあたり協力応援頂いた諸先生、先輩方、吉野道場の皆様、関係する全ての方に改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

これからもワールド極真会館の名に恥じぬ人間になるように精進致します。 

押忍

昇段レポート 横内辰也(2021年2月14日取得)

初段(鹿児島県支部)2021年2月14日取得

昇段審査を終えて今思うこと

  今から十一年前、私の体系が猫背であることから、姿勢を良くする為に空手を体験してみませんかと声をかけてもらい、初めて道場に足を運びました。それが空手を始めるきっかけでした。それから十年間、黒帯の指導員の方々や多くの空手仲間に支えられて昨年一級に昇級することができました。その時私は六十一歳になっていました。

 道場の先生より空手は有段者になって初めて空手道がスタートするのだといわれました。年齢も若くないので、これから一年かけて昇級を目指すことが望ましいと話されました。

 その日から、令和三年春季昇段審査(黒帯を目指して)練習記録簿を作り、柔軟・腕立て・ジャンピングスクワット・ビッグミット・型・組手の、練習した内容に〇印をつけるようにしました。

 練習は出勤前の早朝五時三十分から一時間と夕方に松元道場で行い、仕事開始前と昼休みに職場のロビーで行い、一年間練習に励みました。

 昇段審査では筆記試験があることを知り、道場訓・押忍の意味・型の三要素・極真の精神や理念の意味を覚えました。生きる上でとても大切な心構えであると思い、これからの人生の中で、頭の片隅において日々生活したいと思っています。

 この一年間、松元道場や他道場の先生方や空手仲間の方々に、ご指導・ご支援をいただき、心より感謝申し上げます。

 今回、貴重な体験をさせていただき、空手を行う上で、改めて柔軟の大切さ、基本練習がどれだけ重要であるか再認識できたと思いました。

 審査会で十人組手の相手をしていただいた方々、そして応援していただいた会場の皆さん、審査会の運営に関わられた指導員の先生方に、心よりお礼を申し上げます。

 今後は、松元道場の仲間と一緒に心技体を鍛えて、青少年の健全育成を中心としながら、松元道場の発展に微力ながら尽力できればと思っています。押忍。