「弐段昇段段審査を受けて」
令和3年7月4日鹿児島県武道館において、ワールド極真会館弐段の昇段審査を受けました。
私が弐段昇段審査のお話をいただいたのは、4月でした。
私が稽古をしている鹿児島中央道場の指導員である別府良建四段からお話を伺い、ぜひ受審したい旨をお伝えしました。
私が初段を取得したのは、21歳の頃だったと思います。
それから大会には積極的に出場していたのですが、段位を取得する機会はありませんでした。
しかし、45歳になった今、空手を今一度見直し、挑戦する気持ちを持つ良い機会だと考え受審させていただきました。
審査までの3か月間は、審査に耐えうる体力、技術の向上、型の体得、組手の稽古、そして何より昇段審査を受ける心構えを養う期間と致しました。
道場稽古では、別府四段から型、補強、組手の指導をしっかりしていただき、自主トレではサンドバックの打ち込みとシャドー、補強、型の稽古を中心に行い審査に向かいました。
審査は、基本、柔軟、補強、飛び蹴り、型、組手、筆記試験でした。
基本は長年稽古で身に付けた動きが出来ました。
柔軟も日々コツコツとおなってきた柔軟運動のおかげで、開脚から上体を畳にしっかり着けることができました。
補強は道場稽古と自主トレで拳立とジャンピングスクワットの回数を徐々に増やしていき、審査ではそれぞれ50回を行うことが出来ました。
飛び蹴りは左右の飛び後ろ回し蹴りを行い、左右ともミットに当てることが出来ました。
特に左はスピード、タイミングとも良い感覚で当てられました。
型は征遠鎮、臥龍、鉄騎二を行いました。
道場にて指導していただき、あとは自主トレで何度も回数を重ねて体得しました。
本番では型を間違えることなく行えましたが、緊張のあまり動作が早くなってしまいました。
技の緩急が疎かになっておりました。
型の稽古を行い体得することで空手の奥深さを改めて感じることが出来ました。
組手は20人組手を行いました。
審査に向けての3か月間は、この20人組手に向けての稽古に重きを置いてまいりました。
道場稽古では、スパーリング1分×20セットを道場の皆様にお相手していただき、自主トレでは、サンドバックの打ち込みとシャドーを1分×20セットを常に行いました。
本番では、なかなか思うような動きが出来ず、勝星を上げることが出来ませんでした。
特に12人を越えたあたりから手数が減り、防戦一方となりました。
組手に強くなることが極真空手の第一意義でありますので、さらなる精進が必要と強く実感致しました。
最後に、今回昇段の機会を与えて下さいました竹師範、指導をしていただいた別府四段、鹿児島中央道場全員の皆様、南野先輩を始め20人組手の相手をしていただいた皆様、審査に携わっていただいた関係者各位に、心より感謝申し上げます。
押忍